高杉晋作(たかすぎしんさく)

天保10年8月20日(1839年9月27日)- 慶應3年4月14日(1867年5月17日))は、江戸時代後期の長州藩士。

幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。

奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。

諱は春風(はるかぜ)。通称は晋作、東一、和助。字は暢夫(ちょうふ)。号は初め楠樹、後に東行と改め、東行狂生、西海一狂生、東洋一狂生とも名乗った。

他に些々などがある。変名を谷 潜蔵、谷 梅之助、備後屋助一郎、三谷和助、祝部太郎、宍戸刑馬、西浦松助など。

のち、谷 潜蔵と改名。

栄典は贈正四位(1891年(明治24年)4月8日)。



晋作は、天保10年(1839)に萩藩大組士、禄高200石 高杉小忠太の長男として生まれました。

藩校明倫館に通う一方で松下村塾に通い、頭角を表し、久坂玄瑞と並んで「松門の双璧」と称されました。

文久2年(1862)、外国に支配される清国(現:上海)を視察し危機感を抱いた晋作は、翌文久3年(1863)に身分を問わない我が国初の軍事組織“奇兵隊”を結成。

討幕戦を勝利へと導きましたが、胸の病が悪化し、下関・吉田(現:東行庵)に隠居。

慶応3年(1867) 結核のため、27歳と8ヶ月という若さでこの世を去りました。

萩博物館に「高杉晋作資料室」があり、産着から最晩年の書まで晋作に関する資料が数多く展示されていますので、一緒に見学するのもおすすめです。

【現在は個人所有の為、不定期で閉館していることもあります。】
【ご了承下さい。】

「高杉晋作誕生地」の近くにある「晋作広場」に、平成22年10月に建立されました。

銅像は、晋作が明倫館や松下村塾に通っていた20歳頃の若々しく凛々しい顔をイメージしており、両刀を差した羽織、袴の立ち姿です。

銅像の高さは1.8mで、台座を含めて3m。

晋作誕生地と萩城の方角を向いて建てられています。

また広場には晋作が好きだった梅の木も植樹されています。
通称: 東行
生年: 天保10年8月20日(1839年9月27日)
生地: 長門国 萩
没年: 慶応3年4月14日(1867年5月17日)
(満27歳没)
没地: 長門国 下関
活動: 尊王攘夷倒幕運動
藩: 長州藩
所属: 奇兵隊
受賞: 贈正四位
母校: 明倫館松下村塾
廟: 靖国神社