玉木文之進(たまきぶんのしん) | |
玉木 文之進(たまき ぶんのしん)は、幕末の長州藩士で教育者・山鹿流の兵学者。松下村塾の創立者。 吉田松陰の叔父に当たる。 諱は正韞であるが、玉木文之進が一般的な呼び名である。家格は大組。石高40石。 |
|
文化7年(1810年)9月24日、長州藩士で無給通組・杉常徳(七兵衛)の3男として萩で生まれる。 天保13年(1842年)に松下村塾を開いて、少年期の松陰を厳しく教育した。また親戚の乃木希典も玉木の教育を受けている。 文久2年(1862年)に郡用方として復帰し、文久3年(1863年)からは奥阿武代官として再び藩政に参与し、その年のうちに当役(江戸行相府)に進む。 明治9年(1876年)、前原一誠による萩の乱に養子の玉木正誼や門弟の多くが参加したため、その責任を取る形で11月6日に先祖の墓の前で自害した。享年67。その後は正誼の子、正之が相続。 山口県萩市に旧宅が保存されている。 |
|
時 代 | 江戸時代末期 - 幕末 - 明治時代 |
---|---|
生 誕 | 文化7年9月24日(1810年10月22日) |
死 没 | 明治9年(1876年)11月6日 |
改 名 | 正一 → 正韞(まさかぬ、諱) |
別 名 | 通称;文之進。号;韓峰・玉韞。 |
主 君 | 毛利敬親 → 元徳 |
藩 | 長州藩。郡奉行、当役、奥番蔵 |
氏 族 | 杉氏 → 玉木氏(乃木氏分流) |
父 母 | 実父:杉常徳(杉七兵衛) 養父:玉木正路 |
兄 弟 | 杉百合之助(杉常道) 吉田大助(吉田賢良) 玉木文之進 |
妻 | 国司氏の娘 |
子 | 実子:玉木彦助 養子:玉木正誼(乃木希次4男) |