15日 (浩然の気(その一)) |
…………………………………………………………………………………………………………………………… |
○至大至剛(しだいしごう)、直(ちょく)を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間(かん)に 塞がる。 此の一節最も詳(つまびら)かに読むべし。 至大とは浩然(こうぜん)の気の形状なり。 「恩を推(お)せば、以て四海を保(やす)んずるに足(た)る」と云うも、則ち此の気なり。 此の気の蓋(おお)ふ所、四海の広き、万民の衆(おお)きと云へども及ばざる所なし。豈(あ)に大(だい)ならずや。 然れども此の気を養はざる時は、一人に対しても忸怩(じくじ)として容(い)れざる如し。況(いわん)や十数人に対するをや。況や千万人をや。 蓋(けだ)し此の気養ひて是れを大にすれば、其の大極(きわま)りなし。 餒(だい)して是れを小にすれば、其の小亦極りなし。 浩然は大の至れるものなり。至剛とは浩然の気の模様なり。 「富貴も淫(いん)する能(あた)はず、貧賤も移す能はず、威武(いぶ)も屈する能はず」と云ふ、則ち此の気なり。 |
……………… 訳 ……………… |
○この上もなく大きく、この上もなく強く、しかも正しいもの。立派に育てれば、天地の間に充満する程になる。それが浩然の気であるという。 此の一節を最も詳細に読まねばならない。 至大とは、浩然の気の形、ありさまである。 孟子が「人としての情け心を押し広めてさえゆけば、ひろい天下でも治めていくに十分である」といっているのも、つまり浩然の気のことである。 この気が覆う広さは、天下がいかに広くても、人々の数がどれほど多くても、とうてい及ばないのである。 何と大きいことではないか。 しかしながら、常日頃、我が身にこの気を養わないでいれば、たった一人の人間に対しても恥じ入ってたじろぎ、これを受け入れることができないのである。 ましてや十数人に対しては、いうまでもない。 また、千万人に対しては、なおさらのことである。 確かに、この気を養って、大きくすれば、際限もなく大きくすることができる。 ところが反対に、小さくさせてしまうと、際限もなく小さくなってしまう。 浩然の気というものは、この気を最も大きくしたものである。 至剛とは、浩然の気の模様、つまりありさまである。 財貨が多く位が高くても、その心を堕落させることができず、逆に、貧乏で身分が低くても、その心を変えさせることができない。威光や武力をもってしてもおびえさせることができない」という、それが、この気のことである。 |