1日 (晩節を全うするに非ざれば)
……………………………………………………………………………………………………………………………
国強く勢(いきおい)盛んなる時は、孰(た)れも忠勤を励むものなり。
国衰へ勢去るに至りては、志を変じ敵に降(くだ)り主(あるじ)を売る類(たぐい)寡(すくな)からず。
故に人は晩節を全うするに非ざれば、何程(なにほど)才智学芸(さいちがくげい)ありと雖(いえど)も、亦何ぞ尊(たっと)ぶに足らんや。
明主(めいしゅ)に忠あるは珍しからず、暗主(あんしゅ)に忠なるこそ真忠(しんちゅう)なれ。

                  安政二年霜月十二日「講孟劄記」

………………  ………………
国が強く、勢いが盛んな時には、誰でもまごころを尽くすものである。
しかし、国が衰え勢いが去ってしまうと、志を変えて敵に降参し、主人を売るようなタイプの人間も少なくない。
だから、人は晩年の節操を全うするのでなければ、どれ程才能があり、頭の回転が速く、幅広い知識があったとしても、尊敬するほどの価値はない。
立派な主人に仕えてまごころを尽くすことは、珍しいことではない。
おろかな主人にまごころを尽くすことこそ、本当の忠臣である。