16日 (暫時の間なり)
……………………………………………………………………………………………………………………………
今世(こんせ)学問をする者己れの年少を恃(たの)み、何事も他日と推延(おしの)ぶる者あり、殊(わけ)て知らず、人生一世間(いっしょうのかん)、白駒(はっく)の隙(げき)を過(す)ぐるが如し、仮令(たとい)百年の命を全(まった)くすとも、誠に暫時の間なり。

安政三年皐月十四日「講孟劄記」

………………  ………………
今、学問をする者は、自分がまだ年少であるということを口実として、何事につけても、いつの日にか、などといって、実行を延期するものがいる。
人生というものは、「白駒の隙を過ぐるが如し」といわれるように、歳月の過ぎ去ることは、大変早いということがどうして分からないのであろうか。
たとえ百年生きたとしても、本当にわずかの間でしかないのに。

※白駒の隙:荘子の著書『荘子(そうじ)』の言葉。荘子は、中国の戦国時代、宋国に生まれた思想家。道教の始祖の一人とされる人物。