令和6年(甲辰) きのえたつ
1月6日(土 己巳(つちのとみ) 東京消防出初め式の日、 小寒
旧11月25日 十二支 (子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)
六白大安 五行 『き、ひ、つち、か、みず』  陰陽 『兄(え)、弟(と)』
甲(こう)乙(おつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)己(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き)

東京消防出初め式の日
消防の出初め式がこの日に行われます。
慣例となったのは、昭和28年(1953年)からです。
万治2年(1659年)1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が、上野東照宮神前で1年の働きを誓ったことに由来していますが、最近は地域により出初め式の日が異なっています。

小寒(しょうかん)は、二十四節季の第23。
十二月節(旧暦11月後半から12月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が285度のときで1月5日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から1/24年(約15.22日)後で1月6日ごろである。
期間としての意味もあり、1月6日~1月19日まで、すなわちこの日から次の節気の大寒前日までである。
暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。
『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明している。
この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言う。
暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となる。この日から寒中見舞いを出し始める。

二十四節季
立春  雨水  啓蟄  春分  清明  穀雨  立夏  小満  芒種  夏至  小暑  大暑
立秋  処暑  白露  秋分  寒露  霜降  立冬  小雪  大雪  冬至  小寒  大寒 
立春、雨水などの文字をクリックすると日付が出ます。