令和5年(癸卯) みずのとう
12月22日(金 甲寅(きのえとら) シーラカンスの日、 冬至
旧11月10日 十二支 (子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)
一白友引
三隣亡
五行 『き、ひ、つち、か、みず』  陰陽 『兄(え)、弟(と)』
甲(こう)乙(おつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)己(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き)

7,500万年前に死に絶えたはずのシーラカンスが、昭和13年(1938年)のこの日にアフリカのマダガスカル島沖で確認されました。
まさに化石が生き返った瞬間です。
最近では、インドネシア・スラウェシ島近海の小さな島でも発見されました。

冬至
(とうじ)
冬至(とうじ)は、二十四節季の第22。
北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。
十一月中(旧暦11月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。
恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。
定気と恒気で一致する唯一の節気である。
暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。
この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。
この日は、カボチャを食べたり、ゆず湯に入りますが、カボチャと柚子は、太陽の象徴ともいわれています。

二十四節季
立春  雨水  啓蟄  春分  清明  穀雨  立夏  小満  芒種  夏至  小暑  大暑
立秋  処暑  白露  秋分  寒露  霜降  立冬  小雪  大雪  冬至  小寒  大寒 
立春、雨水などの文字をクリックすると日付が出ます。